クレジットカードとカードローンのキャッシングはどちらがお得?金利や利用のメリットを徹底解説!


現金を借入できるキャッシング。キャッシングと一口にいっても、利用する方法は大きく2つに分けられます。ひとつはカードローン などローンサービスを申込んで行うもの、もうひとつはクレジットカードのキャッシング機能を利用したものです。いつも持ち歩いているクレジットカードを利用したキャッシングは身近で利用しやすい反面、金利などの面でカードローンとは違う仕組みを持ち、注意したいポイントも異なります。この記事ではキャッシング機能の基本的な内容とともに、金利をはじめとしたメリット・デメリットをまとめました。
キャッシングにおける金利とは?
キャッシングにおける金利とは、借入額(元金)に対する利息の割合のことで、一般的には1年間の利息の割合(年利)として使われる場合が多いです。キャッシングにおける金利の詳細について、確認してみましょう。
キャッシングの金利は法律によって上限が定められている
貸金業者(消費者金融など)の キャッシングで適用される金利の上限は、利息制限法(※1)という法律によって、借入金額に応じて最大で年20.0%と決められています。ただし、貸金業者のキャッシングで適用される金利の上限は、一般的に年18.0%で設定されることが多いです。
※1 利息制限法
お金の貸し借りにおける金利の上限などを定めた法律で、この法律で定められた金利の上限を超えて貸し付けることを禁止しています。また、その金利の上限は貸付金額によって異なり、最大で年20.0%となっています。
「金利」と「利用限度額」は契約者によって異なる
貸金業者のキャッシングで適用される金利や利用限度額は、一般的にキャッシングを提供する会社の審査(審査基準はキャッシングを提供する会社によって異なる)で設定されるため、申込者(契約者)によって異なります。また、適用される金利は、利用限度額や借入額が大きいほど低くなる傾向にあり、借入や返済履歴などによって変動する場合もあります。
クレジットカードのキャッシング機能の基本

キャッシングは、現金の借入ができるサービスの総称として使用されています。
キャッシングは、一般的にカードローンなどを利用した借入方法と、キャッシング枠が付帯されているクレジットカードを利用した借入方法の大きく2つに分けられます。
ここでは、キャッシング枠が付帯されているクレジットカードを利用した借入方法について、基本的な内容から確認していきましょう。
クレジットカードのキャッシング機能とは?
クレジットカードは基本的に、買い物での支払いを一時的にカード会社に立て替えてもらい、後払いとする支払いツールです。
現在、さまざまなクレジットカードが発行されており、その一部にはオプションとしてキャッシング機能がついています。キャッシング機能を利用すれば、カードの持ち主はクレジットカード会社からお金を借りることができます。
ただし、キャッシング機能はあくまでクレジットカードのオプション機能ですので、クレジットカードの中にはキャッシング機能がないものもあります。
利用しているクレジットカードにキャッシング機能があるかどうかは、ご利用明細やWebページで確認してみてください。「ショッピング枠」の周辺に「キャッシング枠」という記載があれば、キャッシング機能があると思われます。利用を検討される場合は、あらかじめご自身のクレジットカードを確認してみましょう。
クレジットカードのキャッシング機能のメリット
ここからは、キャッシング機能の詳しい内容を確認していきましょう。まずはメリットを3つ挙げ、詳しく見ていきます。

担保や保証人が不要
クレジットカードのキャッシング機能では、担保や保証人が不要です。お金を借入する際には、金額に応じて金融機関から担保や保証人を求められる場合もありますが、キャッシング機能の利用にあたっては必要ありません。
使いみちは自由
使いみちは自由であり、例えば住宅ローンや自動車ローンのように借入した後のお金の使い方が限定されていません。
※多くの場合、事業資金として利用することはできないため注意が必要です。
即日利用しやすい
一般的にクレジットカードのキャッシング枠の審査は、クレジットカード申込の際など、キャッシング機能をカードに付帯させる際に行われています。そのため、使っているクレジットカードにキャッシング枠がすでに設定されていれば、簡単な手続きで利用することができ、即日利用することも可能です。
クレジットカードのキャッシング機能のデメリット
次に、クレジットカードのデメリットについて確認していきましょう。
「クレジットカードの」を追加お願いいたします。

金利が高くなる傾向がある
カードローンの場合、最終的に返済に適用される金利は、個別の商品ごとに設けられた金利の範囲で、審査を経て決定されます。審査結果によっては有利な条件で借入できる場合があります。
しかしクレジットカードのキャッシング機能を利用する場合は、金利は利用限度額やクレジットカード会社に応じてすでに定められていますので 、カードローンを利用する場合よりも金利が高くなる傾向があります。
金利は返済額のうち、利息額を計算するにあたっての基礎となります。そのため同じ金額を借入れた場合でも、金利が高いと返済額が増え、ご自身の負担が大きくなります。
ちなみに一般的に、同じクレジットカードでも適用される金利は、ショッピング機能(商品の購入代金を後から支払う機能)のリボ払い・分割払いなどを利用した場合よりもキャッシング機能利用時のほうが高くなります
初期設定のキャッシング枠が小さい可能性がある
キャッシング機能は、ショッピング機能をメインとするクレジットカードに付帯するオプション機能ですので、初期設定ではキャッシング枠が小さく設定されている場合があります。
増額の手続きを踏めばキャッシング枠を増やせる可能性もありますが、手続きには時間がかかります。まとまった金額の借入を希望される場合は特に、事前準備が必要でしょう。
借入条件がショッピング枠と連動している
キャッシング機能を利用するにあたり、利用限度額はクレジットカードや利用状況によって定められており、ショッピング枠と連動しています。そのため、キャッシング枠を利用すると、その分ショッピング枠が減り、ショッピングで利用できる金額は少なくなります。同様に、ショッピング枠の利用状況によっては、キャッシング機能を利用できない場合があるでしょう。
クレジットカードのキャッシング機能での返済スケジュールと方法
キャッシング機能を利用する場合、どのような返済方法があるのでしょうか。キャッシングの流れや返済スケジュールとともに確認していきましょう。
クレジットカードを利用したキャッシングの流れ
1.クレジットカード会社にキャッシング枠の利用を申込む
キャッシング枠が付帯されていないクレジットカードを持っている場合は、クレジットカード会社にキャッシング枠の利用申込を行います。
クレジットカードそのものを持っていない場合は、クレジットカード会社にキャッシング枠が付帯されているクレジットカードの利用申込を行います。いずれの場合も所定の審査に通過することで、クレジットカードのキャッシング枠を利用して、現金を借りることが可能となります。
2.現金を借りる
クレジットカードのキャッシング枠を利用して現金を借ります。現金の借入方法は、クレジットカード会社によって異なりますが、ATMで現金を引き出す方法のほか、Webサイトやアプリ、電話など使った口座振込を利用する方法などがあります。
3.借入金を返済する
借入の際に選択したキャッシングの返済方式(1回払いやリボ払いなど)に従って、口座引き落としのほかに、ATMを利用した振込や銀行振込などの方法を利用して借入金を返済します。
返済スケジュールは主に2種類
次に、返済スケジュールを詳しく確認していきましょう。キャッシング機能を利用した場合の返済スケジュールは、主に以下の2つがあります。
・翌月一括払い
・リボルビング払い(リボ払い)
翌月一括払いは、キャッシング枠で元金と利息を合わせた金額を、締め切り日の翌月にまとめて返済する方法です。支払い利息は金利と元金が同じ場合も借入期間が長いほどかさむため、翌月に一括で返済すると利息負担を少なく抑えることができます。
ただし、返済スケジュールは、後述のリボルビング払いを原則としているクレジットカードも多いです。翌月一括払いを希望される場合は、あらかじめ翌月一括払いに変更できるか、またどのような方法で変更するのか確認しておきましょう。
リボルビング払い(以下、リボ払い)は、毎月定額または残高の定率を支払う方法です。一口にリボ払いといってもさまざまな種類があります。ここでは、キャッシング機能で多く採用されている以下の2つの方式について確認していきましょう。
