個人の信用情報は確認できる?開示に必要な手順をご紹介


信用情報は、自身で開示を求めることができるのをご存知ですか? 信用情報とは、クレジットやローンなどの契約に関して、申込や支払いの延滞といった取引事実が記載されたものです。新しいカードローンやクレジットカードを作る場合、この信用情報をもとに審査が行われることが多いため、自身の信用情報がどのようになっているのか気になる方も多いでしょう。そこでこの記事では、信用情報の基本的な内容や確認方法、信用情報を傷つける延滞などの異動情報が記載されていた場合の対処法などを解説していきます。
信用情報の基本
まずは、信用情報の基本的な内容から解説していきましょう。
信用情報とは
信用情報は、個人の「信用」を客観的に示した情報です。信用とは「契約を守ること」、契約とは「守るべき約束」です。ローン契約であれば、最後まで借りたお金を返す、という約束を守ることが信用となります。
信用情報はこれらの「信用」を測るために利用され、現在に至るまでのローンやクレジットの契約内容、返済・支払い状況、利用残高などの客観的な取引事実が記載されています。なお、信用情報には名前や生年月日など、本人を特定するための情報も含まれますが、個人の思想や信条、家族構成、趣味などの情報は含まれません。

信用情報が使われるシーン
信用情報が利用されるのは、カードローンやクレジットカード、携帯電話の割賦払い(分割払い)を申込む場合などです。カードローンであれば申込後、金融機関が申込者の返済能力を調査するために使われます。
信用情報の登録は、利用者から「信用情報機関に情報を登録する旨」の同意を得た上で行われます。同意事項などの詳細は、申込書や契約書の裏面などに記載されていますので、あらかじめ確認しておきましょう。
信用情報の登録を受ける信用情報機関
信用情報は前述の通り、利用者からの同意を得て、加盟する金融機関が登録を行います。登録された信用情報は、法律に基づき内閣総理大臣による指定を受けた信用情報機関が管理・提供します。ちなみに、日本には3つの信用情報機関があります。

これらの信用情報機関では、会員となる企業が異なるため、それぞれ取り扱う情報が異なります。

ただし取り扱う情報は違うものの、信用情報のうち、延滞などの情報や本人確認書類の紛失など注意が必要な情報は、3つの機関で共 有しています。
これにより会員企業は、加盟する機構だけでなく、そのほかの機関が持つ情報も含めて確認できます。適正な審査を行うことができるため、利用者が借りすぎるリスクを避けることにもつながっています。
ちなみに、LINEポケットマネーでは、従来の信用情報に加え、独自の審査基準であるLINEスコアを活用した審査を行っています。LINEスコアは、ご自身のリアルタイムな情報を質問に答えながら登録していきます。
それぞれの事情によっても異なりますが、他社では断られてしまう場合も、最近のご自身の前向きな取り組みによって、借入が可能となる可能性もあるかもしれません。
信用情報の開示を求める方法
意外と知られていませんが、信用情報はご自身で情報開示を求めることができます。ただし、前述の通り、機関ごとに取り扱う情報が異なります。ご自身が知りたい情報に応じた、いずれかの機関への情報開示請求を行ってください。
具体的には、カードローンの契約や返済の状況について確認したいときはJICC、クレジットカードの支払い状況を確認したい場合はCICへ申込みます。情報開示請求はいずれの機関もオンラインもしくは郵送ででき、窓口でも申込が可能です。
情報開示請求のフロー
情報開示請求のやり方は方法ごとに異なり、満15歳以上のご本人のみ行うことができます。ここではJICCを 例に挙げ、それぞれの情報開示請求のやり方を解説していきましょう。
スマートフォンによる申込の場合

専用アプリをダウンロードしましょう。アプリストアで「JICC」と検索すると「スマートフォン開示申し込み」というアプリが見つかります。アプリを開いたら「開示請求」をタップします。利用規約をよく読み、同意できる場合は開示申込に進んでください。
注意事項を確認後、メールアドレスを入力します。「パスワードの入力」をタップするとメールが自動送信されますので届いたことを確認したら、メールに記載されているパスワードをアプリに入力し「申込内容確認」へ進みましょう。そして名前や生年月日などの必要事項を入力します。
次に、本人確認書類の撮影を行います。利用できるのは以下の書類です。いずれか2点の原本(※有効期限内のもの)を用意しますが、現住所を確認できる必要があります。運転免許証や保険証を利用する際は、現在の住所が記載されているか確認しましょう。
本人確認書類例(※いずれか2点の原本を用意)
・運転免許証または運転経歴証明書
・パスポート
・在留カードまたは特別永住者証明書
・マイナンバーカード(※通知カードは不可)
・各種保険証
・各種障がい者手帳
・各種年金手帳
・自撮り画像(※顔写真付きの指定の確認書類との組み合わせが必須)
本人確認書類を送信したら、開示手数料1,000円(税込)を支払います。支払い方法は、クレジットカードかオンライン収納代行のいずれかです。オンライン収納代行では、コンビニエンスストアでの支払いやペイジー対応の金融機関のATMでの支払い、ネットバンク口座からの振込のいずれかから選択できますが、支払い手数料がかかります。あらかじめ確認しておきましょう。
支払いが完了したら、申込手続きは終了です。手続きの進捗状況はアプリから確認することができます。万が一、書類に不備があった場合には、アプリの通知かメールで連絡が届きます。
郵送による申込の場合

以下の3つの必要書類を用意しましょう。
・「信用情報開示申込書」
・本人確認書類
・定額小為替証書もしくは「クレジットカードでの開示等手数料お支払い票」
信用情報開示申込書は、以下の「日本信用情報機構(JICC)」のホームページからダウンロードできます。
ダウンロードした後に印刷をする必要がありますが、パソコンやスマートフォン、プリンターを持っていない場合は、コンビニエンスストアで手書き用の申込書を入手することもできます。その際は、利用するコンビニエンスストアのマル チコピー機によってやり方が異なります。
また、別途利用料金と下図記載の番号も必要となります。あらかじめ準備しておきましょう。番号は変更になる場合もありますので、事前にJICCのホームページでも確認してください。
日本信用情報機構(JICC)「コンビニエンスストアから申込書等を印刷する場合」

本人確認書類のコピーも用意してください。利用できる本人確認書類は以下の通りで、いずれか2点のコピーが必要です。ただし、それぞれの書類は有効期限内でないと利用できません。また運転免許証や保険証を利用する場合は、現在の住所が記載されていることも必要です。あらかじめ確認しておきましょう。
本人確認書類例(※いずれか2点のコピーを用意)
・運転免許証または運転経歴証明書
・パスポート
・在留カードまたは特別永住者証明書
・マイナンバーカード(※通知カードは不可)
・各種保険証(※住所欄もコピー)
・各種障がい者手帳
・各種年金手帳
・住民票(※発行日から3カ月以内)
開示手数料は、スマートフォンによる場合と同じく税込で1,000円です。定額小為替証書かクレジットカードで支払います。定額小為替証書は、ゆうちょ銀行か郵便局の窓口で購入できます。ただし、購入時には手数料が必 要ですのであらかじめ準備しておきましょう。
クレジットカードで支払う場合は、手数料は不要ですがご本人名義のもののみ利用できます。JICCのホームページから「クレジットカードでの開示等手数料お支払い票」を印刷し、必要事項を記入しましょう。
必要書類が用意できたら全ての書類を同封し、郵送します。
窓口での申込の場合

まずはJICCの開示センター窓口へ行きましょう。東京と大阪の2カ所にありますが、受付時間は平日の午前10時から午後4時までです。ただし、2022年8月現在、新型コロナウイルス感染予防のため休止しており、利用できません。休止状況は随時更新されています。利用する場合は、あらかじめJICCのホームページで確認してから行くようにしましょう。窓口に持参するものは以下2つです。
・本人確認書類
・開示手数料 500円(税込)
利用できる本人確認書類には、以下のようなものがあります。
本人確認書類例(※いずれかの原本を用意)
・運転免許証または運転経歴証明書
・パスポート
・在留カードまたは特別永住者証明書
・マイナンバーカード(※通知カードは不可)
・各種障がい者手帳
・住民基本台帳カード